「投資」と聞くと、多くの人は株などを「安く買って高く売る」ことを想像するでしょう。しかし、次世代のインターネット「Web3」では、これまでの投資の常識を覆す新しい資産形成の方法が生まれつつあります。
それは、ただお金を投じるだけでなく、自分の「時間」や「参加」そのものを価値に変え、未来の資産を築いていくという考え方です。
Web3は、ブロックチェーン技術を基盤とした、より分散的でユーザーが主権を持つ新しいインターネットの形です。この世界では、単なるサービスの利用者ではなく、ネットワークの参加・貢献者として報酬を得る機会が多く存在します。
この記事では、複雑に見えるWeb3の世界を紐解き、多忙な現代人でも実践可能な「時間を預けて未来資産を作る」ための具体的な方法を、初心者にも分かりやすく解説します。

1. ただ買うだけじゃない?Web3時代の新しい投資法
Web3時代の投資は、従来の金融商品のように「買って終わり」ではありません。その最大の違いは、ブロックチェーン技術によってもたらされる「参加型の経済(トークンエコノミー)」にあります。
Web2からWeb3へ:投資の常識が変わる
「Web2」では、巨大企業が提供するサービスの利用者であり、私たちが生む価値は企業に集約されていました。ここでの投資は、その企業の「株式」を購入し、企業の成長を期待することが主でした。
一方、「Web3」は特定の管理者がいない「分散型」のネットワークです。ここでは暗号資産やNFTといった「トークン」が価値の交換や保有の証明、意思決定の手段として機能します。ユーザーはトークンを保有することでネットワークのオーナーの一員となり、その発展に貢献し、対価を得ることができるのです。
「参加」そのものが価値になるトークン経済
Web3の世界では、ネットワークを支える様々な「参加」活動そのものに価値が生まれます。
- ネットワークの安全性を保つ活動
- 新しいサービスの意思決定に参加する活動
- 資金を供給して流動性を高める活動
これらの貢献に対し、ネットワークから新たなトークンが報酬として支払われる仕組みが数多く存在します。これは、値上がり益だけでなく、銀行預金の利息のように継続的な収益(インカムゲイン)を得られることを意味します。Web3への投資とは、新しい経済圏のインフラ構築に参加し、その成長の果実を分配してもらう、より能動的な活動なのです。
2. 暗号資産を「預ける」だけ。ステーキングで時間を味方に
Web3の「参加型」投資法の中で、最も代表的で初心者でも始めやすいのが「ステーキング」です。これは、あなたが保有する暗号資産を「時間を預ける」ことで、新たな資産を生み出す仕組みを指します。
ステーキングとは?暗号資産の「定期預金」
ステーキングとは、銀行の定期預金のように、保有する暗号資産を一定期間ネットワークに預け入れる(ロックする)ことで、対価として報酬(リワード)を受け取る仕組みです。
一度ステーキングを始めれば、あとは基本的に何もする必要はありません。あなたが仕事をしている時間も、寝ている時間も、預け入れた暗号資産が自動的に新たな収益を生み出し続けてくれます。まさに、「時間」そのものが味方となり、資産を増やしてくれるのです。
なぜ「預ける」だけで報酬がもらえるのか
では、なぜ暗号資産を預けるだけで報酬がもらえるのでしょうか。それは、あなたの行動が、そのブロックチェーンネットワークの安全性を維持するために、直接的に貢献しているからです。
「プルーフ・オブ・ステーク(PoS)」という仕組みでは、資産を預けている参加者が、取引の検証・承認作業を担うことでネットワークの安全性を支えます。ステーキング報酬は、このネットワークを守る「警備員」としての役割に対する「給料」のようなものです。ブロックチェーンという分散型システムを成り立たせるための、合理的なインセンティブ設計と言えます。
3. プロが注目するWeb3の未来。AI×金融の最前線
ステーキングのような個人でも始めやすい投資法だけでなく、プロの投資家、いわゆる「スマートマネー」の動向を見ればWeb3の未来が分かります。彼らの動向は、この市場が次世代の社会基盤として期待されている証左です。
「スマートマネー」が向かう先:インフラとDeFi
世界のベンチャーキャピタル(VC)が今、最も注目している領域の一つが、Web3の根幹を支える「インフラ」分野です。彼らは個別のアプリケーションだけでなく、その土台となる高速道路や通信網に投資しています。
そしてもう一つが「DeFi(分散型金融)」です。DeFiは、銀行などの仲介者を必要としないブロックチェーン上の金融サービス全般を指します。プロの投資家たちは、DeFiが既存の金融システムを刷新する大きな可能性を秘めていると見ており、実際に収益を上げているDeFiプロジェクトへの投資を加速させています。
Web3の成長を加速させる「AI」との融合
近年の資金調達トレンドで最も顕著なのが、「Web3とAIの融合」です。この二つの最先端技術が組み合わさることで、これまでにない新しい価値が生まれようとしています。
まずはAIによる高度な分析と予測です。AIがブロックチェーン上の膨大な取引データを分析し、市場トレンドの予測や不正取引の検知を行います。これにより、投資家はより安全かつ合理的な判断を下せるようになります。
続いて自律的に動作するAIエージェントです。AIが自ら判断し、最適なタイミングでDeFiの取引を行う「AIエージェント」の開発も進んでいます。人間の感情や時間的制約から解放された、究極に効率的な資産運用が実現するかもしれません。
プロの投資家たちは、Web3が持つ透明性にAIの知能を掛け合わせることで生まれる、次世代の金融システムの構築に大きな期待を寄せているのです。
4. まとめ
Web3時代の投資は、ただ暗号資産を買うだけではありません。ステーキングのように、あなたの資産と「時間」を預けることで、受動的なリターンを得ることが可能です。プロの投資家たちが注目するDeFiやAIとの融合は、この分野の大きな可能性を示しています。未来の資産を築くために、「参加」という新しい投資の形を始めてみませんか。
参考文献
- Web3 価格予測:2025年の市場分析 – Gate.com
https://www.gate.com/ja/crypto-wiki/article/web3-price-prediction-market-analysis-for-2025 - 2025年投資プレビュー: DeFiとAI主導のWeb3の展望が再構築される
https://www.gate.com/ja/post/status/11949615 - Web3.0最新資金調達トレンド分析 – 2025年6月レポート
https://hashhub-research.com/articles/2025-07-03-latest-funding-trends-in-web3 - ブロックチェーン・NFT・暗号資産の動向など【2025/6/27-7/3】
https://plus-web3.com/media/web3_2025-6-27-7-3/ - NFTにステーブルコインーー web3界隈で見逃せない動きをキャッチ
https://www.asteria.com/jp/inlive/social/7694/ - web3.0 第1回:web3.0関連ビジネスの最近の動向 | EY Japan
https://www.ey.com/ja_jp/technical/corporate-accounting/industries/media-entertainment/media-entertainment-industries-media-entertainment-web3-0-2025-03-31 - 【IVS KYOTO 2025 サイドイベント】Web3×投資 – CoinDesk Japan
https://www.coindeskjapan.com/296511/