近年、デジタル技術の進化が家庭のあり方にも影響を与え始めています。特に注目されているのが、「育児」と「IT」の融合です。
共働き世帯の増加にともない、限られた時間を効率的に使うために、育児の現場にもデジタルトランスフォーメーション(DX)が求められるようになりました。
本記事では、DXによって育児がどう変わっているのか、実際に活用されているIT・AIツールを紹介しながら解説します。

1.家庭内でも広がるDX育児の新常識
DXという言葉はもともと企業の業務効率化を指すものでしたが、いまや家庭にもその考え方が広がりつつあります。育児や家事においても、手作業や口頭での伝達だけでなく、テクノロジーを活用することで、よりスムーズな運営が可能になっています。
以前は、家事や育児の多くが目に見えない「暗黙知」によって支えられていました。しかし、スマートフォンの普及やアプリの進化により、家庭内の情報共有がしやすくなり、役割分担も明確になってきています。たとえば、おむつ替えや離乳食の進捗状況、通院のスケジュールなどがすべてアプリで管理・共有できるようになったことで、夫婦間の連携が一層スムーズになりました。
総務省が発表した「情報通信白書(令和6年版)」によれば、家庭内のICT機器の利用率は年々上昇しており、一般家庭でもDXが進む傾向が見られます。こうした背景の中、共働き夫婦がITを活用して育児を行うスタイルが、今後さらに一般化していくと考えられています。
2.共働き世帯に支持されるIT育児の実践例
仕事と育児を両立するには、日々のスケジュールをいかに効率的に管理するかが重要です。多忙な共働き夫婦にとって、時間の無駄や情報の伝達ミスは避けたいところです。そこで活躍するのが、家族向けのスケジュール管理アプリです。
代表的なツールとして、「TimeTree(タイムツリー)」があります。これは家族の予定を一元管理できるアプリで、保育園の行事、仕事の予定、通院の時間などをすべて共有可能です。
視覚的にも分かりやすく、パートナーがどこで何をしているのかを把握しやすくなるため、家庭内のすれ違いを大幅に減らすことができます。
また、育児記録に特化したアプリとして「ぴよログ」があります。これは授乳、睡眠、排泄などの記録を簡単に入力・共有できるもので、特に乳児を育てる家庭では重宝されています。
記録が蓄積されることで、体調や発育の変化にも気づきやすくなり、必要に応じて病院に相談する際の資料としても活用できます。
ベネッセ教育総合研究所が行った調査によれば、育児アプリを利用している家庭では、精神的な余裕や夫婦間の協力体制の向上が見られるという結果が出ています。
これは、ITツールによる「情報の見える化」が育児における負担を軽減し、役割分担を明確にする効果があることを裏付けています。
3.AIとIoTが支える未来の育児スタイル
ITの枠を超えて、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)を活用する育児スタイルも登場しています。とくにスマートスピーカーの導入は、子育て中の家庭で大きな変化をもたらしています。Google Nest や Amazon Echo などの製品を使えば、声だけで照明やテレビ、エアコンの操作が可能になり、両手がふさがっている育児中でもスムーズに家事がこなせます。
さらに進化しているのが、AI搭載のベビーカメラです。赤ちゃんの泣き声や動きを検知して、スマートフォンにリアルタイムで通知する機能を持っているため、家事やリモートワーク中でも子どもの様子を見守ることができます。
また、IoT家電と連携すれば、ミルクを自動で温める、お風呂を適温に保つといったことも可能になり、育児の負担は格段に軽くなります。食事の準備に関しても、ミールキットの活用が注目されています。
例えば、オイシックスが提供する「ミキティダイニング」は、時短かつ栄養バランスの取れたメニューが簡単に用意できると話題になりました。
こうしたサービスをうまく活用すれば、買い物や献立作成の負担が減り、家族と過ごす時間をより有意義に使うことができます。
4.育児にこそ必要なDXの視点
デジタル技術の導入によって、育児が効率化される一方で、大切なのはツールの「使い方」にあります。便利なアプリやAI機器も、目的に合わない使い方をすれば、逆にストレスの原因になりかねません。
従って、家族のライフスタイルや子どもの年齢に応じて、柔軟にカスタマイズする視点が必要です。DXの目的は、単なる効率化ではなく、育児におけるストレスを減らし、家族がともに快適に過ごす時間を増やすことです。
そのためには、技術を道具として使いこなす意識が求められます。自動化できるところはツールに任せ、その分、子どもとのふれあいや夫婦の時間に充てる。そうしたバランス感覚こそが、これからの育児に求められる新たな価値観といえるでしょう。
まとめ:家族の時間を豊かにするデジタル育児
家庭におけるDXは、決して特別なものではなくなりつつあります。共働き家庭が直面する課題を解決する手段として、ITやAIは非常に有効です。スケジュールや育児記録をアプリで共有し、スマート家電で生活の質を高め、ミールキットで時間を節約する。そうすることで、家族との大切な時間をより豊かに過ごすことができます。
一方で、デジタル技術に依存しすぎず、家族に合った形で活用していく姿勢が求められます。DX育児とは、単なる便利さを追求するのではなく、家族が一緒に笑い、支え合いながら子育てを楽しむための「土台」として機能するべきものです。
これからの育児は、アナログとデジタルの良さを融合させた新しい形へと進化していきます。DXの力を取り入れることで、より柔軟で、そしてあたたかい家庭の在り方が実現されていくことでしょう。
参考文献
- 総務省『情報通信白書 令和6年版』
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ - ベネッセ教育総合研究所『乳幼児の生活と育ち』調査
https://berd.benesse.jp/ - TimeTree公式サイト
https://timetreeapp.com/ - オイシックス・ラ・大地株式会社 公式サイト
https://www.oisixradaichi.co.jp/ - 日経クロストレンド(育児×テクノロジー関連記事)
https://xtrend.nikkei.com/