年末が近づくと、会社から「年末調整の書類を提出してください」と言われる方も多いのではないでしょうか。とくにパートで働く主婦の方にとっては、「そもそも年末調整って何?」「扶養内だから関係ないと思っていた」という声もよく耳にします。
しかし実は、一定の条件を満たせばパート勤務でも年末調整の対象となり、正しく申告することで税金の還付が受けられるケースもあります。逆に手続きが漏れていると、余計な税金を納めてしまっていたり、控除の適用を受けられなかったりと、損をしてしまう可能性もあるのです。
この記事では、年末調整とは何か、パート勤務の主婦にとってなぜ重要なのかをわかりやすく解説します。提出すべき書類や控除制度のポイントを知って、税金の無駄を防ぎましょう。

1. 年末調整ってどんな制度?主婦でも関係ある?
1-1 年末調整とは?所得税を正しく精算するための仕組み
年末調整とは、会社が従業員の1年間の所得税額を正しく計算し直し、すでに天引きされている源泉徴収税額との差を精算する手続きのことです。毎月のお給料からはあらかじめ仮の税金が差し引かれていますが、その金額はあくまで目安です。1年を通じた収入や扶養の状況、保険料の支払いなどをもとに、年末に「本来支払うべき税額」が確定します。結果として払いすぎていれば税金が還付され、不足していれば追加で徴収される仕組みです。
たとえば、配偶者控除や生命保険料控除などの対象であるにもかかわらず、申告書類を提出しなかった場合、税金が多めに引かれたままとなってしまいます。つまり、正しく年末調整を受けることで、余分に支払った税金が戻ってくる可能性があるのです。
1-2 年末調整はパート主婦にも関係あり!控除と還付の可能性を解説
この年末調整は、正社員だけでなく、実はパート勤務の主婦にも関係があります。「私はパートだから関係ない」と考えている人も多いかもしれませんが、勤務先が1社のみで年末も引き続き在籍している場合や、月々の給与がたとえ少額であっても源泉徴収されている場合は、年末調整の対象になります。
また、年の途中で扶養家族が増えた場合や、自分で国民年金を支払っている場合なども、申告をすれば控除が適用され、税金の還付につながることがあります。
特に年収103万円以内や150万円以内で働いている主婦の方でも、控除対象となる支出があるなら、年末調整を通じて節税できるかもしれません。だからこそ、自分が対象かどうかを確認し、必要な書類をしっかり提出することが大切です。
1-3 年末調整を放置すると損をする?主婦にも重要な理由
年末調整を受けずに放置してしまうと、本来戻ってくるはずだった税金を受け取れないままになります。他にも配偶者控除や保険料控除なども反映されず、結果的に余計な税金を支払ってしまうケースも。たとえば、保険会社から送られてくる生命保険料控除証明書を提出しなかった場合、それだけで数千円から1万円以上損をしてしまうこともあります。
また、年末調整に必要な書類の中には、会社から渡される扶養控除等申告書なども含まれており、これを出さないと給与からの源泉徴収税率が高くなる恐れもあります。手間を惜しまず、期限内に必要書類を揃えることが、損をしないための第一歩となります。
年末調整は「会社が代行してくれる税金の見直し」であり、自分の手で確定申告をするよりも簡単に節税効果を得られる仕組みです。パート勤務の主婦にとっても無関係ではない重要な制度といえるでしょう。
2. パート勤務でも対象?判断の目安と条件
パート勤務でも、条件を満たせば年末調整の対象となります。たとえば、働いている会社が1か所だけで、年末時点でも在籍している場合や、1年間の収入が一定額を超えて所得税が発生している場合、年末調整の対象となります。
また、扶養控除や配偶者控除などの控除を受けられる可能性があるときも、年末調整の手続きが必要になります。年収が103万円を超えると所得税の対象となり、源泉徴収が始まるため、年末調整によって払いすぎた税金が戻ってくるケースがあります。一方で、年収が103万円以下で扶養控除等申告書を提出している場合は、源泉徴収がそもそも行われないため、年末調整も不要になることがあります。
ただし、すべてのパートが年末調整を受けられるわけではありません。たとえば、年の途中で退職してその後再就職していない場合や、複数の会社でパートを掛け持ちしている場合、またはフリーランスとしての収入がある場合などは、年末調整の対象外になります。こうした場合には、自分で確定申告を行い、医療費控除や保険料控除、配偶者控除などを申請する必要があります。年末調整を受けられるかどうかの判断は、自分の働き方と収入状況に応じて見極めましょう。
3. 提出が必要な書類と記入のポイント
年末調整でパート主婦が提出するべき書類は、勤務先から配られる「扶養控除等申告書」「基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書」「保険料控除申告書」の3つが基本です。
これらは毎年10月から11月ごろに配布され、通常は11月末から12月初旬までに記入して提出する必要があります。書類は手書きでもパソコン入力でも構いませんが、内容の正確さが重要です。特に注意したいのは、配偶者や扶養家族の収入、支払った保険料の金額、そしてマイナンバーの記入漏れです。これらに誤りがあると、正しい控除が受けられないことがあります。
また、保険料控除を申請する際には、保険会社から送られる「控除証明書」の原本を添付する必要があります。紛失した場合は再発行の手続きが必要になるため、早めに準備しておきましょう。配偶者の収入は103万円や150万円の壁を意識して、正確に見積もって記入することが大切です。控除証明書の添付忘れにも気をつけてください。
4. 扶養控除や配偶者控除のしくみを解説
年末調整でよく登場する「扶養控除」と「配偶者控除」は、どちらも税金を軽減する制度ですが、対象が異なります。
扶養控除は、16歳以上の子どもや親など、生計を共にする家族を扶養している場合に受けられる控除です。
一方、配偶者控除は、配偶者の年収が一定額以下であるときに適用されます。たとえば、パート勤務の配偶者の年収が103万円以下なら、配偶者控除が満額適用されますが、年収が150万円を超えると配偶者特別控除に切り替わり、控除額が徐々に減っていきます。
このように、収入の差が控除額に大きく影響するため、年末には収入見込みをしっかり確認しておくことが大切です。正しい控除の適用で、余分な税金を支払わずに済むようにしましょう。
5. まとめ
年末調整は、パート勤務の主婦にも深く関わる大切な制度です。勤務先から求められた書類をただ提出するだけではなく、自分の収入状況や扶養控除、保険料控除などの仕組みを理解して申告することで、無駄な税金を払わずに済みます。
特に、配偶者控除や扶養控除など、主婦にとって重要な控除制度を活用するには、正確な知識と準備が欠かせません。この記事を参考に、今年の年末調整をしっかり行い、家計の節約につなげましょう。
参考文献
- freee公式メディア『人事労務の基礎知識』「パート・アルバイトの年末調整まとめ!書類の書き方と注意点を」
https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/yearend-adjustment-part-time-employees/ - 国税庁「年末調整のしかた(令和5年分)」PDFパンフレット
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/nencho2023/pdf/nencho_all.pdf - マイナビバイト「パートの年末調整の書き方|扶養内ケースや記入例」
https://baito.mynavi.jp/times/baito/system/20241204-25756/ - しゅふJOBナビ「パート主婦にもかかわる税金知識『年末調整』」
https://part.shufu-job.jp/news/knowledge/2451/ - タウンワークマガジン「パートも年末調整の対象になる?扶養内の場合は?」
https://townwork.net/magazine/knowhow/taxes/57267/ - 楽天カード「扶養内パート・アルバイトの年末調整の書き方」
https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/tax_deductible/article_1912_00001/