子育てや介護と両立しながら働く主婦や主夫にとって、時短勤務は大切な選択肢です。けれども「収入が減って家計が厳しい」と感じる方も多いのではないでしょうか?実際、働く時間が短ければ収入は下がり、税金や社会保険料の負担が重く感じられることもあります。
しかし、そんな時短勤務の方でも“制度を知って賢く活用”すれば、生活コストを抑えることができます。その鍵となるのが「所得控除」です。所得控除とは、収入から一定の金額を差し引くことで、課税対象額を減らし、結果として税金を軽くする仕組みのこと。うまく利用すれば、同じ収入でも手元に残るお金が増えることさえあるのです。
本記事では、時短勤務をしている方でも家計の味方になる「所得控除」の基本や、代表的な控除の種類、年収の“壁”をうまく乗り越える方法まで、具体的にわかりやすく解説します。読んでいただければ、あなたの働き方と家計のバランスを見直すヒントがきっと見つかるはずです。

1. 所得控除とは?時短勤務でも得する仕組み
1-1.所得控除とは?税金を軽くする仕組みをわかりやすく解説
「所得控除」とは、簡単に言えば税金を軽くするための仕組みです。私たちが得た収入から、生活費や家族構成、支出などに応じて一定の金額を差し引くことで、実際に課税される金額を少なくできます。そのため、同じ年収でも控除の内容によって税金の額が大きく変わるのです。たとえば、年収150万円のパート勤務の方であっても、基礎控除や配偶者控除などを利用すれば、課税対象額は大幅に減り、所得税や住民税をほとんど支払わずに済む場合もあります。
1-2.所得控除の種類と家計への影響
所得控除には、主に「人的控除」と「物的控除」の2種類があります。人的控除には、基礎控除、配偶者控除、扶養控除などがあり、これは家族の人数や関係によって決まります。一方、物的控除は医療費控除や生命保険料控除、小規模企業共済等掛金控除などで、契約や支出の内容に応じて適用されるものです。
これらの控除によって「課税所得」が下がることで、単に引かれる金額が減るだけでなく、税率そのものが低くなる可能性があります。たとえば、基礎控除48万円、配偶者控除38万円、生命保険料控除4万円を受ければ、合計90万円が差し引かれ、課税対象は60万円になります。この金額なら住民税も非課税になるケースが多く、家計への負担はぐっと軽くなります。
1-3.税金も社会保険料も抑える!時短勤務者の節税戦略
特に、時短勤務で年収が100万円から150万円の範囲にある人は、この制度の恩恵を最大限受けやすいといえます。たとえば、年収133万円以下であれば配偶者控除がフルに使えますし、150万円までなら配偶者特別控除も段階的に受けられます。
さらに扶養の範囲内であれば社会保険料の負担もないため、税金と保険料の両方を抑えることができます。つまり、時短勤務であっても効率よく働ける「お得なゾーン」が存在するということです。
こうした控除制度は、年末調整や確定申告によって実際に申請・適用されます。たとえば、生命保険料控除を受けるには、保険会社から送られてくる控除証明書を勤務先に提出するだけで済みます。
ただし、医療費控除やふるさと納税については確定申告が必要で、明細書や証明書類の提出も欠かせません。これらの手続きをきちんと理解しておけば、税金を減らすチャンスを逃さずに済みますし、時短勤務でも家計にやさしい働き方が実現できます。
2. 年収の「壁」103万・123万・150万とは
主婦や時短勤務者にとって、年収の「壁」は家計に直結する重要なポイントです。103万円を超えると配偶者控除が使えなくなり、123万円の壁(2025年改正)は住民税の課税ラインに影響します。さらに150万円を超えると配偶者特別控除の恩恵が減ります。
たとえば、育児中の主婦が年収120万円で働く場合、基礎控除と配偶者特別控除により税負担を軽減できるほか、「育児時短就業給付金」も活用すれば実質収入を増やせます。副業収入も20万円以下なら申告不要です。
3. 控除を最大限に活かすための働き方戦略
控除を上手に活用するには、補助金や減免制度との組み合わせが効果的です。たとえば、住民税非課税世帯向けの給付金や国民健康保険料の軽減措置などを利用すれば、実質的な手取りが増え、家計の助けになります。
また、基礎控除や配偶者控除、医療費控除、生命保険料控除なども自分の状況に合わせて選択し、最大限に活かしましょう。控除と支援制度を両輪で考えることが、賢い節税につながります。
4. 時短勤務者が使える主な所得控除の種類
時短勤務でも申請可能な控除には多くの選択肢があります。医療費控除やふるさと納税、特定支出控除など、意外と見落としがちな制度もあります。
とくにふるさと納税は、2,000円の自己負担で返礼品がもらえるうえ、住民税から控除されるため、節税と家計の充実を両立できる仕組みです。
5. まとめ
時短勤務だからといって、手取りが少なくなるばかりではありません。控除制度を理解し、賢く活用することで、税負担を減らし、生活コストを抑えることが可能です。年収の“壁”に注意しながら働き方を選び、自分に合った控除を上手に取り入れることが、経済的にも精神的にも安心できる働き方につながります。まずは制度を知ることから始めて、より自由でゆとりのある暮らしを目指しましょう。
参考文献
- 「103万・123万・150万の壁」解説(扶養・配偶者控除の仕組み)
https://financial-field.com/household/entry-400625/ - パート主婦必見!年収100万〜103万の「壁」の意味を解説
https://part.shufu-job.jp/news/knowledge/13061/ - 控除シミュレーションと減税効果
https://mymo-ibank.com/money/3170 - 配偶者控除・特別控除の最新情報
https://rakuten-card.co.jp/minna-money/tax_deductible/article_1912_00002/ - 「123万円の壁」制度改正の影響
https://iyobank.co.jp - 育児時短就業給付金の制度
https://biz.moneyforward.com - 税理士の観点からみた扶養控除
https://kitasennjuzeirisi.com