私たちが暮らす空間は、ただ生活するための「場所」ではありません。
色、光、音、香り、家具の配置といったインテリアの要素は、知らず知らずのうちに私たちの気分や体調、ひいては思考や人間関係にまで影響を与えています。とくに近年注目されているのが、「インテリアとQOL(生活の質)」、そして「メンタルヘルス」の関係です。
コロナ禍を経て、在宅勤務や家時間の増加によって、日常の空間が私たちの心に及ぼす影響はより深くなりました。ふと気づけば、家の中でイライラしやすくなったり、気分の浮き沈みが激しくなったりする事はありませんか?
そんなとき、原因は「心」だけでなく「空間」にあるかもしれません。
この記事では、精神科医や脳科学者の見解、心理学や実際のインテリア事例をもとに、「空間がメンタルに与える影響」と「QOLを高めるインテリア術」について、わかりやすく解説します。心地よい空間づくりのために今日から実践できるヒントが満載です。

1. 空間が心に与える影響とは?
部屋に入った瞬間、なんとなく落ち着かなかったり、逆に気持ちがふっと和らいだ経験はありませんか?それは、空間のもつ「心理的影響力」が働いているからです。
精神科医の濱田章裕氏は、住空間と心の健康には深い関わりがあると述べています。
部屋の明るさや色、家具の配置といった視覚z的・身体的な要素は、脳のストレス反応や神経伝達物質の働きに影響を与えるそうです。特に自然光の差し込み方や色の刺激、空間の開放感が、安心感や緊張、興奮、リラックスといった感情に直結することが、神経科学の分野でも明らかになってきました。
ハーバード大学の研究によれば、「住環境における空間の質」は、幸福感・生産性・抑うつリスクの指標と強く相関することが確認されています。とくに光と空間の広がり感が、精神的な「閉塞感」や「不安感」を緩和することが注目されています。
また、空間によって変わるのは一時的な気分だけではありません。たとえば、視界にモノが多いと脳は常に「情報処理モード」になり、気づかぬうちに疲労が蓄積します。これは「視覚的ノイズ」と呼ばれ、集中力の低下や倦怠感を招く要因のひとつです。
反対に、よく整った空間では、「自己効力感」や「自己肯定感」が高まるという研究報告もあります。これは、自分で環境を整えたという達成感や、視覚的な安心感が、脳の報酬系に働きかけるためと考えられています。
2. 整理と配置がもたらす心理効果
QOLを高めるインテリアの基本は、まず「整理整頓」から始まります。不要なモノを減らすことで視覚的な刺激が抑えられ、心が落ち着きやすくなります。これは、精神科医や臨床心理士の間でも共通した見解です。
整理の第一歩として、「出しっぱなし」や「なんとなく取ってある物」の見直しから始めましょう。たとえば、読み終えた雑誌、いつか使うと思って置いてある雑貨など、1年以上手をつけていないモノは、心の停滞感の象徴になりやすいとされています。
加えて、家具の配置を見直すことも重要です。動線を妨げないレイアウトにすることで、無意識のストレスを軽減できます。特に椅子やソファの背後に壁を設ける「心理的安全地帯」の考え方は、リラックス効果が高いそうです。
整理整頓の効果は、脳の「前頭前野」の活性化にもつながることがわかっています。
この部位は、意思決定や注意制御、感情の調整を担っており、整った空間が脳の処理負荷を減らすことで、心の安定に寄与するという考えがあります。
3. 気分を変える光と色のチカラ
照明と色彩は、空間の印象を大きく左右し、気分に直結します。朝は自然光をたっぷり取り入れることで、セロトニンが活性化し、前向きな気持ちが生まれます。夜は間接照明で副交感神経を刺激すれば、リラックスモードに入りやすくなります。
照明は「明るければよい」というものではなく、時間帯や用途に合わせて調整することが重要です。たとえば、読書や仕事には白色光を、食事や団らんには電球色が向いています。シーンによって照明を切り替えることで、空間が与える心理効果を最適化できます。
色もまた、メンタルに与える影響が大きい要素です。青や緑は鎮静効果があり、寝室や読書スペースに適しています。赤やオレンジなどの暖色系は活力を生むため、リビングやダイニングのアクセントカラーに向いています。
また、白一色の空間は清潔感がある一方で、冷たさや孤独感を与えることもあるため、素材感やポイントカラーで温もりを加えるのが効果的です。
4. 心地よさを生むインテリア実践法
QOLを高める空間づくりには、自分の「好き」を反映させることも大切です。たとえば、思い出の写真やお気に入りのアートを飾ることで、ドーパミンが分泌され、気分の向上につながります。
植物を取り入れるのも非常に効果的です。自然とのつながりを感じる「バイオフィリックデザイン」は、ストレス軽減や睡眠の質向上に役立つとされています。モンステラやサンセベリアなど、育てやすいグリーンを取り入れてみるとよいでしょう。
加えて、音や香りもメンタルに働きかける要素として見直されています。たとえば、風に揺れるモビールの音や、小川の流れを模したウォーターフィーチャーの設置、柑橘系やラベンダーの精油など、五感に訴える仕掛けは、脳にリセット効果をもたらします。
さらに、1日の中で「自分だけの空間」を意識的に持つことも、心理的安定に有効です。読書コーナー、瞑想マット、キャンドルを灯すスペースなど、たとえ1畳のスペースでも、自分のための場所があることは心の軸を整える助けになります。
まとめ
私たちの心と空間は、切っても切れない関係にあります。ストレスを感じやすい時期や、疲れが溜まりやすいときこそ、自分の住まいを見直してみることが大切です。整理整頓、家具配置、光と色彩の工夫、そして「好きなもの」に囲まれる空間づくりは、誰にでも実践できるメンタルケアの第一歩です。小さな変化が心を軽くし、暮らしの質を確実に底上げしてくれるでしょう。
参考文献
- インテリアで叶える Quality of Life|精神科医・産業医 濱田章裕 先生
https://www.cassina-ixc.jp/magazine/quality_of_life.html - ご機嫌な感情を促しQOLを高めるインテリア – マイベストプロ
https://mbp-japan.com/chiba/amanemariko/column/5150097/ - 心が躍る空間づくり。脳科学と心理学から考えるインテリアの秘訣
https://note.com/interior_momiji/n/n6efb182e35ee - 住環境がQOLを左右する?快適な住まいを実現するためのヒント
https://kurashi-diary.am-bition.jp/qol/qol-ltv/living-environment-affects-qol/ - 【精神科医が教える!メンタル改善法】-生活空間とメンタルヘルス-
https://kyuushoku.com/blog/1016845 - メンタルヘルスをサポートするインテリアデザインの重要性も
https://holic.interiorcreer.jp/mental-health/ - 【2025年】QOLが上がるおすすめインテリアアイテム22選 – イケヒコ
https://www.ikehikoshop.jp/blog/item/135990/