自営業やフリーランスとして働く人にとって、将来の不安の一つが「老後資金の準備」でしょう。会社員とは異なり、退職金や厚生年金がないため、自分で制度を選び、備えていく必要があります。
その中でも注目されているのが「iDeCo(個人型確定拠出年金)」と「NISA(少額投資非課税制度)」です。どちらも資産形成に有利な制度ですが、どちらが自分に合っているのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、自営業者向けにiDeCoとNISAの仕組みやメリットを比較しながら、年代別の活用戦略や併用方法についてわかりやすく解説します。将来の不安を減らし、安心して働き続けるための第一歩として、ぜひご活用ください。

1. 自営業者が直面する老後リスクとは
会社員に比べて、自営業者は制度上不利な立場に置かれやすいのが現実です。特に老後においては、厚生年金ではなく国民年金のみで生活設計を行う必要があります。
国民年金の満額支給は月額約66,000円(2024年度)。これだけで暮らすのは非常に難しく、老後資金の自助努力が必須となります。さらに、企業に所属していないため、退職金の積立も自分で行う必要があります。
そこで登場するのが、iDeCoとNISAです。どちらも「節税しながら」「長期運用ができる」仕組みを持ち、自営業者の資産形成を強力にサポートします。
2. iDeCoの仕組みと節税メリットを解説
iDeCoは「私的年金制度」の一つで、毎月一定額を積み立てながら投資信託などで運用し、60歳以降に年金または一時金として受け取る仕組みです。
最大のメリットは、掛金が全額所得控除の対象になることです。たとえば、年額816,000円(上限)を拠出すれば、所得税・住民税を合計で20万円以上削減できるケースも珍しくありません。
また、運用益も非課税で積み立てられるため、長期的な資産形成には非常に有利です。
ただし注意点もあります。それは「原則60歳まで引き出せない」ことです。
流動性に欠けるため、生活に余裕があることが前提となります。よって、生活資金と分けて「老後専用口座」として活用するのが基本戦略です。
3. 新NISAの特徴と資産運用への活かし方
2024年からスタートした新NISA制度では、年間最大360万円の投資が非課税で可能になりました。つみたて枠と成長投資枠の併用が可能で、総額1,800万円までの投資が非課税対象となります。
NISAの最大の魅力は、「いつでも引き出せる」柔軟性です。
資金の使い道に縛りがなく、中期的な資金確保にも対応できるため、自営業者の多様なライフスタイルにマッチします。
また、NISAは所得控除がないため節税効果は限定的ですが、「運用益に税金がかからない」という特徴があり、特に長期で資産を大きく育てたい方に向いています。
4. iDeCoとNISA、併用で得られる安心
iDeCoとNISAは併用可能です。実際、多くの専門家もこの「二刀流戦略」を推奨しています。
たとえば、iDeCoでは老後資金をしっかり積み立てつつ、NISAでは教育費や事業拡大に備えた中期資金を運用します。そうすることで「節税しながら」「現金化できる資金」も確保できます。
iDeCoの制約(引き出せない)をNISAの柔軟性が補うことで、自営業者に必要な資金の“流動性”と“将来性”を両立させることができます。
5. より具体的に考えるための年代別アプローチ
5-1. 年代別|自営業者が選ぶべき制度のステップ
自営業者の資産形成はライフステージに応じた制度の使い分けがカギになります。
例えば、30代の方は、教育費や事業投資に資金が必要なため、積立NISAを優先し、iDeCoは少額から始めるといいでしょう。
続いて40代では、年収が上がり節税メリットが大きくなるため、iDeCoの拠出額を増やすのが効果的です。
そして、50代以降は、老後資金のラストスパートです。iDeCoで限度額まで積み立て、NISAは安全資産で運用を保守的に行いましょう。
このように、年齢ごとに戦略を柔軟に切り替えることが、無理なく続けられるポイントです。
5-2. よくある誤解と損するケース
「どちらか一方しか利用できない」「iDeCoは途中解約できないから怖い」など、誤解によって制度を使い損ねる人も少なくありません。
たとえば、ある40代のフリーランスは「流動性重視」でNISAだけを活用していましたが、iDeCoの控除効果を知って加入しました。結果、年間20万円以上の節税が実現したと言います。誤解せず、正しい情報を知ることが、資産形成成功への第一歩です。
6. まとめ
iDeCoとNISAは、それぞれ異なる強みを持つ制度です。自営業者は、年齢や収入、家計状況に応じて、これらを柔軟に組み合わせて使うことで、老後の不安を大きく減らすことができます。
節税しながら老後に備えるならiDeCo、途中で引き出せる資金を確保したいならNISA。どちらも自営業者にとって非常に心強い味方です。制度を正しく理解し、自分に合った使い方を選ぶことで、「将来が不安」から「備えがあるから安心」へと、人生のステージを一歩前へ進めてみませんか?
参考文献
- 自営業者が優先すべきは「つみたてNISA」「iDeCo」「国民年金基金」のうちのどの制度!?
https://diamond.jp/articles/-/334072 - 自営業者にiDeCoは本当に必要?〜後悔しないための注意点〜
https://moneiro.jp/media/column/ideco-self-employed/ - 新NISAとiDeCoはどちらを優先?特徴を徹底比較
https://www.am-one.co.jp/column/detail/detail20230817.html - 個人事業主がNISAを活用するポイントとは?経費や節税にも
https://taxnap.com/freelance-nisa/ - iDeCoとNISAの違いは?特徴やメリット・デメリットを徹底比較
https://www.rakuten-insurance.co.jp/media/nisa-ideco/ - 【iDeCoとNISA、結局どっちがお得?】フリーランス・個人事業主向けガイド
https://note.com/sorokatujiyuujin/n/n3b0bc1394192