専業主婦として家庭を支えてきた女性が、自分のビジネスを始めたいと思ったとき、大きな壁のひとつとなるのが「夫の扶養から外れるかどうか」という問題です。とくに社会保険や税金に関する制度は複雑で、「扶養内で続けられるの?」「外れたらどれくらいお金がかかるの?」といった不安を抱く人も多いのではないでしょうか。
本記事では、主婦が起業する際に直面する「扶養の壁」と社会保険のポイントをわかりやすく解説します。130万円・106万円の収入ライン、起業後の社会保険料、扶養内外のメリットとデメリットなどを丁寧に取り上げ、起業を考えている女性が自分にとって最適な働き方を選べるようサポートします。

1. 扶養から外れるとはどういうこと?
夫の社会保険に加入している妻は、一定の条件を満たすことで「被扶養者」として扱われ、自ら保険料を支払うことなく健康保険証を持つことができます。しかし、年収が130万円を超えると扶養から外れ、自身で国民健康保険や国民年金に加入しなければなりません。
特に一部地域や勤務条件によっては、106万円を超えた時点で外れる場合もあります。これはパート勤務だけでなく、起業などによる事業所得にも当てはまります。たとえば売上が150万円あっても、必要経費を差し引いた所得が130万円未満であれば扶養の範囲にとどまる可能性があります。起業する際には、経費の計上や所得の見込みに注意を払い、事前にシミュレーションをしておくことが大切です。
一方、税制上の扶養では「配偶者控除」と「配偶者特別控除」があり、所得に応じて適用範囲が異なります。目安として、給与収入のみなら年収103万円以下で配偶者控除、103万円超~201万円以下で配偶者特別控除が受けられます。事業所得でも、青色申告を活用して特別控除を利用すれば扶養内に収まる可能性が広がります。実際に扶養から外れると、自分で保険や年金の手続きを行い、年間30万〜35万円程度の保険料を支払う必要が出てきます。
さらに、所得税や住民税の申告と納付も自己責任になります。これらの変化は家計にとって負担となる面もありますが、自分名義で将来の年金や医療保障をしっかりと確保できるという前向きな側面もあるのです。
不要から外れる事のメリット・デメリットを理解しつつ、収入を決めていく必要があります。
2. 起業主婦が直面する「130万円の壁」
主婦が起業する際、最初に意識すべきなのが「130万円の壁」です。これは、年収が130万円を超えると夫の社会保険の扶養から外れ、自分で保険料を負担する必要が出てくるという制度上のラインです。たとえば、年収が100万円なら扶養内で保険料は0円ですが、150万円になると国民健康保険と国民年金の加入が必要となり、年間で約32万円の負担が発生します。手元に残る金額は思ったより少なくなるため、起業初期はあえて扶養内にとどまる選択も一つの戦略と言えるでしょう。
3. 社会保険の切り替えと負担額の実態
起業して夫の扶養から外れると、自分で社会保険に加入しなければなりません。具体的には「国民健康保険」と「国民年金」で、それぞれの負担額は所得や自治体によって異なります。起業初期の収入が少ない時期にこの負担は大きいため、あらかじめシミュレーションしておくことが大切です。
また、開業届と青色申告の申請を行えば、最大65万円の特別控除が受けられる制度も存在します。これにより課税所得を抑えられる可能性があり、結果的に扶養にとどまれることもあります。
さらに、青色申告には帳簿の記録や資金管理を習慣づける効果もあり、経営意識を高めるうえで有効です。青色申告は色々覚える事が多いので、自分で調べたり税理士の無料相談会を利用したりして、リサーチする必要があります。着実に準備を整え、無理のない起業スタートを目指しましょう。
4. 扶養内で起業するメリットとリスク
扶養内で起業すれば、社会保険料の負担を抑えながら収入を得られるのが魅力です。月商が少ないハンドメイド作家や小規模なWebライターなどには特に向いています。しかし、保険組合によっては事業の実態や収入の見込みから扶養対象外と判断されることもあります。たとえ収入が少なくても、開業届や事業活動の有無によって外れる可能性があるため注意が必要です。事前に扶養の基準を確認し、収支管理や保険の切り替え準備も忘れずに行いましょう。
まとめ
主婦が起業を考える際には、扶養から外れることで発生する社会保険の負担を正しく理解し、計画的に備えることが大切です。収入が130万円を超えるか否かはもちろん、必要経費の計上や開業届の有無などによって扶養の判定は変わります。自分の収支バランスを把握しながら、最適なタイミングでの扶養脱退や保険加入を検討することで、無理なく自立への一歩を踏み出すことができるでしょう。安心してビジネスを続けるためにも、社会保険の仕組みを味方につけることが成功への鍵となります。
参考文献
- 弥生「扶養家族が起業したら?専業主婦・主夫や学生が起業後に扶養…」
https://www.yayoi-kk.co.jp/kigyo/oyakudachi/fuyokazoku-kigyo/ - Ameblo「【起業と扶養】《社会保険編》 扶養を外れたらどうなるの?」
https://ameblo.jp/shinayaka-life/entry-12853651841.html - 起業家バンク「起業する主婦が知っておきたい130万円の壁」
https://www.kigyouka-bank.com/blog/kigyou-howto/20221222-8516/ - 起業家バンク「主婦が扶養内で起業するメリットとデメリット」
https://www.kigyouka-bank.com/blog/kigyou-howto/20221208-8510/ - 保険市場「専業主婦からの起業!始める前に知っておきたい扶養のこと」
https://www.hokende.com/columns/kosodate_mama/12 - Ameblo「パート主婦の起業③ 社会保険で認められる経費は?」
https://ameblo.jp/mimozatax/entry-12906879686.html - Money Forward「個人事業主・開業者も扶養に入れる!妻・子どもなどケース別に解説」
https://biz.moneyforward.com/establish/basic/51847/