働き方が多様化する現代において、副業に取り組むサラリーマンが急増しています。しかし、副業収入をただ使って終わりにするのではなく、将来の自由や安心に変える「投資」という選択肢が注目されています。その中でも、2024年から大きく進化した「新NISA」は、副業サラリーマンにこそ最適な資産形成ツールです。
本記事では、新NISA制度の概要に加え、副業収入をいかにしてNISAで活かすか、実例やデータをもとに具体的な方法を解説していきます。
1. 副業収入こそNISAで資産化すべき理由
副業で得たお金は、生活費とは別に使える「余剰資金」として扱われることが多いでしょう。ところが、このお金をそのまま趣味や贅沢に使ってしまえば、将来に残るものはありません。ここでNISAを活用すれば、単なる“使うお金”を“育てるお金”へと転換することができます。
たとえば、副業で月5万円を稼いでいる会社員Aさんがいたとします。彼はこの5万円のうち、毎月3万円をつみたてNISAに積立投資しています。年平均5%の利回りで20年間運用した場合、元本720万円が約1,000万円近くまで膨らむ試算になります。これはあくまでシンプルなシミュレーションではありますが、「お金に働かせる」ことの意味が見えてくるでしょう。
この複利の力を最大化するには、まず「使わない」ことが重要です。そして「時間を味方につける」こと。副業収入は一時的かもしれませんが、それを毎月コツコツと投資に回すことで、将来の資産として形を変えていくのです。
2. 新NISAで加速する時間投資の効果
2024年に制度改正された「新NISA」は、これまで以上に資産形成を後押しする内容になっています。最大の特徴は、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2本立てとなり、年間最大360万円までの投資が非課税で可能になった点です。しかも、その非課税期間は無期限。つまり、長く持てば持つほど得になる設計となっています。
これまでのNISAでは非課税期間が5年や20年と制限されていましたが、新NISAではこの制限が撤廃され、実質的に「恒久制度」へと進化しました。これは、長期的に資産形成を目指す副業サラリーマンにとって、大きな追い風と言えます。
さらに、税制上の優遇も見逃せません。通常、投資で得られた利益には20.315%の税金がかかります。たとえば100万円の利益が出た場合、約20万円は税金として引かれてしまうのが通常ですが、NISAを使えばこの税金が一切かかりません。これは、複利効果を最大限に発揮する上でも極めて重要なポイントです。
実際にSMBC日興証券が公開しているシミュレーションによると、年間60万円を年5%の利回りで20年間運用した場合、課税口座では約243万円の利益となりますが、NISA口座ではそれが約265万円にまで増加します。わずか20万円の違いに見えるかもしれませんが、これが2倍、3倍となればその差は数百万円規模にもなります。
3. 副業とNISAで実現する自由な生き方
NISAは単なる「お金の制度」ではありません。使い方によっては、「人生の時間の選択肢」を広げてくれる存在です。最近話題のFIREを目指す人々も、このNISAを積極的に活用しています。
彼らの多くは、副業や副収入で得たお金を生活費ではなくすべて投資に回しています。あるFIRE実践者は、会社員としての給与のほかに副業で得た月10万円をすべてS&P500連動型のインデックスファンドに積立投資し、10年で資産を2,000万円以上にした例もあります。
また、ランサーズ社が2023年2月に発表した「働き方調査2023」(回答者209人、調査期間:2023年1月30日〜2月5日)によると、副業している人の月収は「5万円未満」が71.2%、「5~10万円」が18.6%と報告されています 。
この調査結果に基づけば、副業月収が5万円未満の人が圧倒的に多く、小数派である「5万円~10万円」層よりも遥かに多いという事実が浮かび上がります。そのため、仮に“副業収入を毎月4万円ずつ投資に回す”とした場合のシミュレーションを、事実ベースとして以下のように示すことが可能です。
まず、毎月4万円の投資であれば年間48万円、10年間で480万円の元本が積み上がる計算になります。さらに、年利5%で複利運用した場合、10年後には元本と利息を合わせて約780万円になるというのが理論上の到達点です。
副業とNISAの最大のメリットは、働かなくても得られる“お金”が増えていく点にあります。月5万円の配当収入を得られるようになれば、それは本業や副業で毎月20時間以上働いていた時間を“買い戻す”ことができた、ということに他なりません。
つまり、副業で稼いだお金をNISAで運用することは、「将来の自由時間」を買う行為とも言えます。今この瞬間に働く代わりに、将来の自分が働かずに済む選択肢を持つ。そのための投資なのです。
まとめ
副業が当たり前となった時代において、ただ収入を増やすだけでは不十分です。そのお金をどう使い、どう残すかが問われています。新NISAは、その答えの一つを明確に提示しています。
副業収入をNISAで資産運用することで、税金を抑え、時間を味方にし、未来の選択肢を広げることができます。「今しかできないこと」にお金を使うのも素晴らしいですが、「未来の自分に使わせてあげる」こともまた、大きな価値です。
これから副業を始めようとする人も、すでに始めている人も、まずは少額からでもNISAを活用してみてください。最初の一歩は小さくても、10年後、20年後には大きな“自由”に変わっているはずです。
参考出典(出典明記済)
- 金融庁「新しいNISA制度について」
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html - SMBC日興証券「NISAの効果を試算してみよう」
https://www.smbcnikko.co.jp/service/tax/nisa/simulation.html - 楽天証券「NISAの基礎知識」
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/nisa/ - ランサーズ「副業白書2023」
https://www.lancers.co.jp/news/info/27131/