スマホを開いた瞬間、次々に通知が飛び込むことも珍しくないでしょう。終わらないタスク、消えない未読マーク──こうした日々に心当たりがある人は少なくないはずです。情報の波に押し流され、気づけば「疲れた」「何もしたくない」と感じてしまいます。
そんな現代人に求められているのが、「メンタルリセット機能」を持つユーザーインターフェース(UI)です。
UIは今、単なる操作の入り口ではなく、ユーザーの心の負担を軽減するための“癒しの装置”として進化しています。本記事では、UX/UIデザインの最新トレンドとして注目される「メンタルリセット」をテーマに、その具体例や背景、そしてこれからの方向性を解説していきます。

1.UIが与える“脳疲労”とその対策
1-1.情報過多がもたらすデジタル疲労
現代社会に生きる私たちは、1日平均7時間以上もデジタルデバイスに触れています。ニュース、SNS、チャット、通知など、それらすべてが脳を絶えず刺激し続けています。とくに「前頭前野」や「頭頂葉」など、集中力や論理的思考を司る領域は常にフル稼働します。結果として、脳は“サーバー落ち”寸前の状態になるのです。
このような状態では、創造性や判断力が著しく低下し、ちょっとしたことでもイライラしたり、疲れやすくなったりします。
1-2.「2分休憩」がもたらす集中力の回復
こうした“脳疲労”に有効なのが、「マイクロブレイク」という考え方です。海外の研究では、2分程度の休憩を作業の合間に取り入れることで、集中力が約17%回復するという結果もあります。
この手法を応用し、多くのUX/UIでは「意図的な休憩」や「気づきを促す機能」が実装されています。例として、以下のような設計が注目されています。
- 長時間操作するとポップアップで休憩を提案する
- 一定時間でアプリが“やさしく”スリープする
- アニメーションや音で、深呼吸や目の休憩をガイドする
Zenscapeなどの研究プロジェクトでも、ユーザーの集中状態を読み取り、視覚・聴覚的にリセットのタイミングを設計する仕組みが導入されはじめています。
2.ユーザーの“休む権利”を認めるUI設計
2-1.ストリークがプレッシャーになっていないか?
多くのアプリでは、「連続利用」を促すためにストリーク(連続記録)機能を導入しています。モチベーション維持には効果的ですが、一方で「続けなければ…」という心理的負担を生むケースもあります。
この課題を解決するために登場したのが、「休んでも記録が途切れない」設計です。
メンタルケアアプリ「Untangle」では、あらかじめ「今日は休む」と宣言することで、ストリークが維持される機能を採用しました。
これにより、罪悪感なく休むことができ、継続率と満足度の向上にもつながっています。
2-2.「使わせない」ことを選択できるデザインへ
これからのUIに求められるのは、「使ってもらう」だけではなく「使わない自由を提供すること」です。
Appleのスクリーンタイムや、Googleのデジタル・ウェルビーイング機能のように、使用時間を制限したり、通知を意図的に止めたりする設計はその好例です。
つまり、UIは“押しつける存在”から、“共に歩む存在”へと進化しています。
3.癒しを提供するUIの具体例と仕組み
3-1.メンタルヘルスアプリの癒し要素とは
多くのメンタルヘルス系アプリでは、「癒し」を提供するインタラクションが意図的に設計されています。代表的なものには以下があります。
- バーチャルセラピストとの対話
- 呼吸ガイド付きアニメーション
- 色彩心理に基づいた優しいUIカラー設計
- 感情ログ機能と日々の変化可視化
こうした要素は、ただの便利機能ではなく、「あなたの気持ちを受け止めてくれる」静かなインターフェースとしての役割を果たしています。
3-2.ゲーミフィケーションとの相性
UIに“遊び心”を取り入れることも、メンタルリセットには効果的です。たとえば、「休憩を取ったらアチーブメントが付く」「1週間連続で深呼吸したらバッジがもらえる」といったゲーミフィケーション設計は、心のリズムを取り戻すきっかけになります。
大切なのは、“頑張った自分”をアプリがさりげなく承認してくれることです。これは、ユーザーの自己効力感を高め、アプリとの信頼関係を築く大切な要素となります。
4.UIデザインに必要な“余白”という発想
4-1.情報量を減らす設計の重要性
ユーザーにやさしいUIとは、機能をたくさん詰め込んだものではありません。むしろ、必要なときに必要な情報だけを表示する“余白設計”が、心のゆとりを生み出します。
たとえば、初期画面は極限までシンプルに保ち、必要に応じて段階的に表示を増やす。選択肢を減らし、判断負荷を下げる──こうしたアプローチが「UI疲れ」を防ぐ鍵となります。
4-2.UIが生活のリズムを整える存在へ
現代のUI/UXは、「ただ便利で使いやすい」だけでは不十分です。
ユーザーが心地よく、そして持続的にそのサービスと向き合えるよう、テック・ウェルビーイングの観点がますます重要になっています。
その中で、「あなたは今、ちょっと休んでもいい」とそっと伝えるUIの存在は、もはや必須ともいえるでしょう。
5.まとめ
現代社会において、UIは単なる操作の手段ではなく、ユーザーの心と体を整えるパートナーになりつつあります。情報過多による脳疲労が深刻化する中で、意図的な「一時停止」や「癒し」の仕掛けをデザインに取り込むことが、プロダクトの価値を高める鍵となるでしょう。
大切なのは、使いやすさだけでなく、「使わなくてもいい」と思える優しさを設計することではないでしょうか。これからのUI/UXには、そうした“余白の思想”が求められています。デザインは人を動かす力だけでなく、人を休ませる力も持っているのです。
参考文献
- BreakingUXfatigue:TheScienceofMicrobreaks
https://ahead-app.com/blog/anxiety/the-science-of-microbreaks - Zenscape:EncouragingMicrobreaksfromScreen-basedWork
https://dl.acm.org/doi/fullHtml/10.1145/3623509.3633368 - DesigningforEmotionalResilience
https://medium.com/design-bootcamp/designing-for-emotional-resilience-ux-ui-strategies-for-mental-health-apps-9dba4cb5e533 - UXProject:Untangle–TakeaBreak
https://medium.com/@aarti.gupta9920/ux-project-untangle-mental-health-app-a4d75aeaec25 - UserExperienceTrendsforMentalHealthApps
https://www.linnify.com/news/user-experience-trends-shaping-the-future-of-mental-health-apps - Top17FeaturesEveryMentalHealthAppShouldHave
https://attractgroup.com/blog/top-17-features-every-mental-health-app-should-have - Micro-Breaks:TheScienceofStrategicPauseScheduling
https://www.myshyft.com/blog/micro-break-scheduling/